会議中・・・

今日もいい天気晴れ

『はだしで遊ぼう雲仙』も昨年同様の動員でした。

かき氷の売り子の合間に現場をちょこちょことし、その合間に棟上の段取、、、エアサイクルボード等の手配・・・

そう、実は今回建てる寮にはエアサイクルの家を一部建てる事としております。

同一敷地内にエアサイクルの家と、GW断熱の在来工法の家が建つと言うことで、住み心地を客観的に比較する事ができる事となります。

完成後はお願いをして、住み心地感のデータ取りをさせていただこうと考えております。

比較の結果が出たらこちらでもご報告します。

また、、、本日CADのバージョンアップを発注しました。

●0万円の出費です・・・

建築基準法改正による確認申請業務の繁雑さから、少しでも作業が楽になるように・・・との考えのもと、、、衝動買いでありました・・・。

現場の方では・・・
ukh

本日より土台敷き込み。

棟上を今週中にできそうな雰囲気となってきました・・・。

現在、青年会議所の会議中・・・早く帰って図面かきたいぃぃ・・・

5件のコメント

SECRET: 0
PASS:
honda-kさん、こんにちは
色々な事をされていらっしゃってお忙しそうですね~。

ところで、昨日外水栓を入れようとした時に初めて知ったのですが、
基礎土台って 土台と基礎の壁(?)のつなぎの部分に
小さな穴があって、雨天などで万が一基礎に水が入ったら
外に流れ出るようにかすかな傾斜になっているのですね。
でも外水栓など付けたりする外構工事でGLの高さを
上げてしまって、その穴をふさいでしまう事もよくあるとか。
(でも本当は良くないって。。。)

基礎って細かな配慮(っていうのかしら?)があるんですね~。
建築って奥が深いな~と思って。

SECRET: 0
PASS:
>soyoさん。 
。。。o(゜^ ゜)ウーン・・・基礎に穴・・・?ですか・・・?
私の認識では基礎に穴を空けるとシロアリやなんかの進入口になってダメだと思っているのですが・・・
大雨で万が一水が浸入した場合にも、換気を良くしておく事で乾く・・・はずなのですが・・・。
基礎土台って、コンクリートの上に最初にのっける『木』の事をおっしゃってますよね?

あー文字で伝えるのは難しい・・・。

>brucehomeさん
けっこう売れましたよぉ・・・。

SECRET: 0
PASS:
ごめんなさい。
私の書き方よくなかったですね。。。(^▽^;)
えーっと、、、
木の部分ではなくって、コンクリの部分です。
基礎をやる時って、まず平らにコンクリを流し込みますよね。
で、型枠を作って、今度は型枠にコンクリを流し込みますよね。
そのつなぎめの部分に素人ですと穴が開いているとも
気付かないほどのものだったのです。
これって水道屋さんが説明して下さり、その後 現場監督さんからも
説明があったので通常の事なのかと思ったのですが、
違うのでしょうか・・・?

SECRET: 0
PASS:
>soyoさん。

なるほどなるほど。
おそらく工事中に基礎の中に水が溜まらない様にする『水抜き穴』の事ではないでしょうか?
うちの場合、完成前に『無収縮モルタル』ってやつで埋めてしまいます。
まれに地盤面より下にくることがおこってしまう場合、塗布防水で基礎内への水の浸入を防止する措置を行なっています。
多分、soyoさんのところの穴も埋められてしまうと思うのですが・・・。
稀だとは思いますが、以前、無収縮モルタルで完全に埋めたと思った目に見えない隙間からシロアリ侵入がおこってしまったことがありました。
現在はこの対策も考えたりしております。