難工事

先週の話ですが、土曜日に基礎コンクリート打設を行ないました。

doma

先ずはコンクリート打設前の配筋状況の写真。見えなくなるところなので、ばっちり写真は撮ってあります。

でタイトルの難工事とは、、、

tel

クレーンの傍の線は電話線。実は敷地ギリギリ、道路敷地内を線が走っていたのですが、NTTに無理にお願いして左側にわざわざ電柱を立てて、現場から引っ張って離してもらっています。NTT様、ありがとうございます。

NTTの線を切ると●百万円の損害賠償を請求されるので、ヒヤヒヤもんの工事です。

これだけならまだまだ、、、

mori

クレーンの先端付近を通っているのは九州電力の高圧線!!

建物の上を通っているので思いっきりブームを伸ばして、ちょっとずつコンクリートを送っていきます。

koatsu

こんな感じ・・・高圧線を切ると、少なくとも●十万・・・クレーンを倒すとほぼ間違いなくマスコミの餌食になるのでビビリながら、300㎏ずつコンクリートを飛ばしました。

ここまでして、何でポンプ車を使わなかったかというと、前面道路の幅員が5mと狭く、ポンプ車を設置できないのであります。

通常、半日もあれば打設完了するボリュームの30m3でしたが、今回は15時過ぎまでかかってしまいました。

でもお陰で線を切る事はありませんでした・・・(^^;;

3件のコメント

SECRET: 0
PASS:
家を建てるってすごい大変な事なんだあって驚きました.クレーン車登場.そういえば,地盤悪いと杭打ちとかもしっかりやりますもんねえ.うちのマイホームも只今,基礎工事中ですが,盛り土?の場所だったため,地盤悪く,杭をいっぱい打ったみたいです.山だった場所にできた住宅地.地盤がちょっと心配だったりします.

SECRET: 0
PASS:
■brucehomeさん
なんでも最近近くの現場でNTTの線を切ったらしいです。工事総合保険も入ってなかったとか・・・
大変だぁ!!

■きゅーぴさん
このなんとも言えない緊張感がこの仕事をおもしろくしてくれてます。(^^;;
盛り土の敷地ですか・・・杭工事大変でしたでしょう。私の『諫早ハウス』も潟地でしたので、杭が70本ほど必要でした・・・が、、、予算の都合と、多少の沈下覚悟で50本に減らしてしまいました。
建築屋の自宅なんて、、、そんな物です・・・。

お客様の家ではそんな事しないですよ、もちろん。