2025年建築基準法改正で変わる!これからの木造住宅のポイント

長いこと社長ブログを放置しておりました・・・
また少しずつ更新していきたいと思います。

2025年に施行される建築基準法の改正は、木造住宅にも大きな影響を与えます。これから家を建てる方やリフォームを考えている方にとって、どのような変化があるのかを知っておくことは重要です。本記事では、特に子育て世帯に関係するポイントをわかりやすく解説します。

2025年の建築基準法改正の概要

今回の改正では、主に以下の点が変更されます。

  • 耐震基準の強化:木造住宅の耐震性能をさらに向上させるための基準が厳しくなります。
  • 断熱性能の向上:省エネ基準が引き上げられ、住宅の断熱性能がより重視されます。
  • 構造計算の適用範囲拡大:これまで対象外だった小規模な木造住宅にも、より厳格な構造計算が求められる場合があります。

耐震基準の強化で安心できる住まいに

日本は地震が多い国のため、住宅の耐震性は非常に重要です。今回の改正では、特に木造住宅の耐震性能の向上が求められます。これにより、地震に強い家づくりが標準化され、安全な住環境が確保されることになります。

省エネ基準の変更で快適な暮らしへ

改正によって断熱性能の基準が厳しくなるため、新築住宅では高断熱仕様が必須となります。これにより、

  • 冬暖かく、夏涼しい家が実現
  • 冷暖房費の削減につながる
  • 補助金や減税制度の適用が受けやすくなる といったメリットがあります。

これから家を建てる人が知っておくべきこと

改正後の建築基準法に対応した家を建てるためには、信頼できる工務店や設計士を選ぶことが大切です。また、

  • 住宅の耐震・省エネ性能をしっかり確認する
  • 長期的なコストを考え、省エネ住宅を検討する
  • 早めに情報収集を行い、スケジュールを立てる といった準備が必要になります。

まとめ

2025年の建築基準法改正は、木造住宅にとってより安全で快適な家づくりを促進するものです。これから家を建てる方は、改正内容を正しく理解し、賢い選択をすることが重要です。
本多工務店ではずっと『エアサイクルの家』で建てていますので、今回の法改正は申請期間に変化がありそう(伸びそう)という予想しているくらいで特に建てる基準に変更はありません。それほど性能の高いお宅を建てさせていただいています。今後もさらに性能を高めて行きますのでぜひご相談ください!