
2025年6月号 Vol.151
エアコンの選び方
エアコンを新調する際に「○畳用」という表記を参考にされる方も多いと思いますが、実は畳数でエアコンを選ぶと必要以上に高額な機種を買うことになってしまうかも?
この「○畳用」という表記は1964年に制定された基準から変わっておらず、現在の高気密高断熱住宅のスペックにはそぐわないものとなっています。
では、どこを見たらいいのか?カタログや店頭で記載されている数値の中に「能力」という欄がありますが、この欄に小さく書かれたカッコ内の数字に注目してください。
大きい方の数字はエアコンの最大能力で、エアコンのパワーを表します。これが大きいほど短時間で室内を暖めたり涼しくしたりできます。
小さい方の数字は最小能力で、これが小さいほど細かな温度設定が可能です。エアコンが効きすぎてしまってもっと細かく調整したい、という不満がある方はこの数値にも注目してみてください。
エアコンはたいてい畳数(8・10・12・14・18・20・23・26)と電圧(100・200V)によってランク分けされていますが、実はカタログを見ていると14畳(200V)と26畳(200V)の最大暖房能力は同じになっています。つまり暖房の性能でいえば、より高い金額を出して26畳用のエアコンを買うよりも14畳用を買う方がお得だと言えます。
また6・8畳用、10~14(100V)畳用の中でも最大暖房能力は同じなので、6畳用、10畳用、14畳用(200V)のエアコンを選べばコスパの良いお買い物ができます。
ただし冷房に関してはランクに応じて最大能力も上がっていきますので、冷房能力を重視する方は注意が必要です。
もう一つ、通年エネルギー消費効率(APFと表示されていることもあります)は燃費のことで、この数値が高いほど省エネ効果が高いことを表します。
エアコンを選ぶ際はぜひこれらの数値にも注目してみてください。

実質0円で太陽光発電を設置できるかも?
最近、「太陽光発電+蓄電池」についてのお問い合わせが増えてきました。電気代の上昇や災害時の備えとして関心を持つ方が多いようです。太陽光発電の設置費用は以前よりもかなり下がってきていますが、蓄電池はまだまだ高額なため、導入を迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな中、初期費用の負担を抑えて導入できるリースという選択肢も注目されています。リースなら、こんなメリットがあります。
•発電した電気はすべてご家庭で使ったり、売電することができます
•リース期間終了後(10年後)はお客様の所有に
•所有後も5年間の延長保証付きで安心です
月々のリース料は、発電による電気代の節約や売電収入でカバーできるよう設計されています(※設置条件によっては適用できない場合もあります)。「話だけでも聞いてみたいな」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください。信頼できる協力会社をご紹介いたします。
社長コラム
「ふぐ刺しに呼ばれて、今年も山口へ」
5月といえば、運動会や遠足など、子どもたちも親御さんも大忙しの季節ですね。皆さまも何かと慌ただしい日々を過ごされたのではないでしょうか?
さて、我が家のゴールデンウィークはというと…昨年に引き続き、夫婦で山口県へキャンプに出かけてきました。2 年連続で同じ場所?と思われるかもしれませんが、理由はシンプル。唐戸市場で食べた1 皿1,000 円のふぐ刺しの味が忘れられなかったから!(笑)
もちろん、サザエや剣先イカも昨年同様に堪能し、キャンプ飯とは思えない贅沢を味わってきました。 …と、ここまでは順調だったのですが、2 日目の夜にはまさかの大雨。20 年連れ添った愛用のスクリーンタープがついに雨漏りするというハプニングも。とはいえ、これもキャンプの醍醐味。テントの中で「これも思い出」と笑いながら、しっかり“非日常”を味わってきました。
事務スタッフの徒然日記
九州南部では16日に例年よりもかなり早い梅雨入りが発表されましたね。九州北部の今年の梅雨入りは6月上旬ごろと予想されていますが、すでにじめじめと湿度を感じる日が増えています。梅雨も憂鬱ですが梅雨が明けると苦手な夏がやってくるので、遅く梅雨入りして遅く明けてくれたらなあと思っています。
6月にはニンテンドースイッチ2の発売もあり非常に楽しみにしているのですが、人気がありすぎて公式サイトや家電量販店での購入は抽選に。今の所第1回抽選も第2回も落選しています…。8月ごろまでには手に入れたいのですが難しい気がしてきました。
先日外観デザインのセミナーに参加してきました。色や素材の組み合わせ方の考え方やテクニック、たくさんのデザイン事例など充実した研修でした。デザインのトレンドは日々変化しますが、近年の複数の素材を組み合わせるコーディネートはとてもかっこよくて好きなものが多いです。
その翌日には建築・インテリア写真セミナーへ。完成したお客様の写真を撮影する際に参考にしたいことがたくさんの内容でした!