機器説明

先日浴室リフォームしたお客様から電話があり、『洗い場のお湯が出ないヾ(▼ヘ▼;)』と・・・

急いで駆けつけてみると全く異常なし・・・??

よくよく話を聞いてみると、左側に温度調節のサーモハンドル、右側にシャワーとカランの切り替えのできるハンドル・・・(UBで普通にある仕様)なのですが、お客様は左がお湯のハンドル、右が水のハンドルと勘違いされていたようでした・・・

よくよく説明すると大笑いされておりましたが・・・。

お年を召されたお客様には最近の機器と言うものは操作が複雑らしく、引渡し時の取扱説明では憶えきれないようです。当然と言えば当然なのですが・・・

先日も電気温水器でお湯が足りなくなった時の対処方法を聞かれたお客様がいらっしゃったのですが、どう説明しても理解していただけず、簡単に取り扱い説明書を作って差し上げたのですがこれでも判っていただけず・・・結局灯油ボイラーに取り替えることになりました・・・。

私の説明下手ってのもあるのでしょうが、携帯電話みたく、高齢者専用の操作パネルってのもメーカーで開発してくれないかなぁ・・・?

若い方はほとんど直感で操作されているようですがみなさんいかがでしょうか?

3件のコメント

SECRET: 0
PASS:
以前、会社に
「ガラスから水が出ている!」
と電話がかかってきた事があります。
原因は結露ですが・・・。
年配の方に説明するのは難しいものがありますよね。
電気温水器ってお湯が足りなくなるんですか?!

SECRET: 0
PASS:
たくさんのブログが作れる当社のポータルサイトを宜しくお願い致します♪
HPを是非見に来てください♪
反響アップツールです☆

SECRET: 0
PASS:
『ガラスから水が出ている!』とは・・・凄い表現力です。

電気温水器は主に深夜電力でお湯を沸かしてタンクに貯めておくので、使い方次第では足りない場合があります。

お客様宅には2人住まいで370L(3~4人家族用)のタンクを入れてたのですが、お風呂をご主人と奥様で2回も入れ替えるそうでした・・・。
私のヒアリングミスでした・・・。