諫早ハウスもどんどんと内部作業進行中です。
これはエアサイクルの家唯一、電気の力を使うエアサイクラーです。
このエアサイクラーは桜の咲くころに開き、紅葉のころ閉じる、1年に2回だけ電気の力で
開閉をするものです。
年に2回しか使わないので、スイッチをどこにつけるか悩んでます。
あ・・・そうだ!
この開閉をお客様に見せられるようにこの天井開けとこ!
今思いつきました。ついでに壁も空けておけば良いですね。そうしよ!
となると残しておくところを慎重に決めねば・・・。
そういえば、この前ここで発表したプラン決定!!の現場ですが、、、
昨日お客様との打ち合わせで、再度プラン変更!になりました。
いいんです。何度でも書き直しさせていただきます。
今度はちょっとでも立体的に考えられるように、模型も作っていこうかと思ってます。
おそらくパースと平面図ではなかなか意思が伝わらないような気がしてます。
ちょっと前まではパースで随分とお客様に喜ばれたものでしたが、やはりデジタルは
アナログには勝てません。
プレゼンの方法もいろいろと考え直さねばならない時期なのでしょうね。
今晩はまたまたサッカーの練習です。
やっと筋肉痛が取れたのに・・・。まだ筋肉痛になるかなぁ・・・??
SECRET: 0
PASS:
色々な3Dのソフトが出てますよねー。皆さん何を使っているんでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
素人には模型はありがたいものでした。提案された模型を夜中遅くまでにやにやしながら眺めている夫を見る限り、提案は模型が有効なのではないでしょうか?その分、ご苦労も多いとは思うのですが・・・・
SECRET: 0
PASS:
brucehomeさん。
うちではアーキトレンドを使っています。
手書きから汎用CADになり、汎用から専用CADになり・・・
段々ものづくりの楽しさから離れていっている様な・・・
最近汎用で詳細図起しをやってます。
junpeikiyokoさん。
そうですねぇ。やはり模型へのお客様の食いつきは違いますねぇ。(笑)
5年ほど前まではパースはかなり食いつきよかったのですが。(-_-;)