洋風?和風?

いつも聞かれて困る事。

『お宅のつくる家は洋風?和風?』

お客様の頭の中では何が洋風で、何が和風なのかよくわからないのです。

ご年配の方であればどうも、椅子生活が『洋風』の事を言われているような・・・?

私の中では常に『座』が頭にあるので和風なのでしょうか?

今日もこの質問をされ頭を悩ませています・・・。

6件のコメント

SECRET: 0
PASS:
人によって考え方が様々なので正解はないかもしれませんね。。。
私にとりまして洋風とは、西洋風・モダン・現代的etcで、
和風とは、畳・障子・桐・竹・松(お庭とか)が似合うお家でしょうか。

あっ、でも難しいですね。。。和風モダンもありますものね~。(;´▽`A“

SECRET: 0
PASS:
昔なら、真壁が和風・大壁が洋風ってとこだったんでしょうが、今時、和風洋風っていうカテゴリーにあまり意味がないような・・・。ちなみに北海道の新築の家には最近はあまり和室を見かけなくなってきています。畳があっても造りは和室ではなく、畳コーナーです。
~風って言葉便利なようですが、結構人によって捉え方が違うので誤解の元です。こちらではプロバンス風だとか南欧風・アーリーアメリカン調はたまた、健康住宅風だとか言っておりますが、あくまで雰囲気を伝える言葉で、正直何がなにやらよくわかりません。混乱の元のような気もします。
また床座の生活が和の基本とも言われますが、現在居間はともかく、台所設備が立ち仕事が基本で、それに付随して食卓がテーブル化してきているのがほとんどだと思われ、食卓だけ床座にするというのは、余程のこだわりのある住まいでしか見受けられないと思います。床座にしてもウチの生活は元々地ベタリアンですが、住まいの形式が和・洋どちらかといわれても非常に困ります。
施主の方がとりあえず、和風・洋風と問われる気持ちはわかるのですが、切り返す言葉として、ウチは和でも洋でもなく~工務店式と言えれば良いですよね。
住まいの~風って言葉氾濫してますができればあまり使ってほしくないものですね~。

SECRET: 0
PASS:
正直、洋風とか和風って言われると困りますよね~
だって、そんな単純なことじゃないですもの、、、
お客様と対応するときは、幅広い年齢層にあわせた解釈が必要になるんですね・・・
生活スタイルに合わせた家をつくれば、自然と~風も決まってくるような気がします。
ちなみに、ウチの父は、ダイニングテーブルの脇でフローリングの上に寝そべってテレビを見ています。
これって、スタイル的には和洋折衷?
(・-・*) ヌフフ

SECRET: 0
PASS:
この質問、結構うちレベルの工務店にはよく出るみたいです。
まだまだどんな家を建てるか浸透してないからなのでしょうか・・・。
悩みますねぇ・・・

SECRET: 0
PASS:
工務店式・・・いいかもしれません。
ほとんどの方がリビングの住まい方を言われているのかなぁ・・・?と感じていますが、結構頭の中にあるのは昔ながらの6畳、8畳と仕切られた家があるのかもしれません。
この悩みは弊社の建てる家がもっと特化しないと尽きない質問なのかもしれません・・・。

SECRET: 0
PASS:
まさしく私がお父様の様な生活を送っております・・・(^^;;
もしかしたら、我々に話題を振る為に出ている話題かも・・・?です。